自転車屋さんの店長日記
2015年2月28日(土) | |
お子さんが初めて自転車の同乗器に座るときは泣き出す場合が多いものです。今までお母さんにおんぶに抱っこされていたので、それ以外の場所に移されるのは、本能的に怖いと感じた事と想います。本日、初めて子供台に座らせようとした子供さんは大泣きでした。本当は取り付けたばかりの同乗器に子供さんを座らせるつもりでしたが、結局今日のところは同乗器をあきらめて今までどうり、お母さんに背負われ帰る事になりました。 | |
2015年2月27日(金) | |
クロスバイクに乗るお客さんが思わぬスプレー塗料の事故で自転車に塗料が飛び散ったそうです。その塗料を「消せないか?」という依頼でした。ただ、光沢のあるパープルの車体。そしてブラックのパーツ群に飛び散ったシルバーの塗料は(綺麗な?)スプラッシュとなり、職人による芸術デザインのように、(私には)見えました。ただ、お客さん的には「望まざる汚れ」です。塗料が落とせるケミカルを確認して、そのケミカルをお客さんに手渡しました。 | |
2015年2月26日(木) | |
昨日はようやく確定申告書を提出してきました。都筑区の事業者はお隣の青葉区市ヶ尾の緑税務署です。無事に提出し終えるとフリーとなるハズでしたが、この日はミヤタさんが取り扱うDT商品の展示会が川崎(川崎駅周辺)でありました。緑税務署は鶴見川沿いにあります。そのまま、鶴見川サイクリング道路を河口へ向かえば川崎に着きます。サイクリング気分で自走してみました。そして帰路は多摩川サイクリング道路を使いました。たまにお客さんの中でも鶴見川サイクリング道路と多摩川サイクリング道路を繋いで楽しんでいる(練習している)方の話を聞きます。サイクルメーターの記録を見ると約3時間、自転車に乗っていました。意外に楽しめました。(疲労感もそれなりに残りました) | |
2015年2月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年2月24日(火) | |
前にヘルムズにて、少し話をしたお客さんが改めて相談に参りました。個性が強いスタイルで好みがハッキリ判れそうな車種です。お客さん曰く、「ネットや雑誌等だったら、そんなに感じるものは無かったかもしれないが、実車を観たら気持ちが変わった」そうです。解らなくもないと思いました。ヘルムズみたいな車種は実車でないと感性が伝わらないのかもしれません。 | |
2015年2月23日(月) | |
今月の初旬にオーダーを頂いていたツーリング車を引き渡しました。PanasonicのPOSオーダーによるドロヨケ装備の正統派スポルティーフです。やはりフルガード付きの自転車はやはりガードの取り付けに神経を使います。POSによる純正品なので普通に組み付ければ問題ないのですが、あえて2mm分のスペーサーを挟んで後ガードを詰めてみました。元々、このモデルは700*32Cだったのを700*28Cへタイヤサイズを変更された経緯があるので少しタイヤとガードのクリアランスが大きめな気がしていました。ささやかな店主の拘りです。 | |
2015年2月22日(日) | |
本日はオリタタミ車にて話をしていました。オリタタミ車はユーザー層がすごく幅広く考え方もさまざまで、売る方としては非常に難しい車種だと感じています。ウチに展示してあるオリタタミ車は少し趣味性の高い車種と日常生活よりの車種の2台です。後はお客さんの使い方次第なので、必要以上に私から言うのを少し控えました。ご縁がある事を願っております。 | |
2015年2月21日(土) | |
よく昔から日本における自転車競技(主にロードレーサー競技)はレース開幕が3月末のチャレンジロードだとすると、2月は寒くても走り込み量が重要な時期だと言われてます。もっともプロやエリート競技者レベルの世界でありホビーレーサーはこの限りではありません。個人的に走りこむ事は出来ないのですが、この寒い時期にポジション(見直し)を意識しながら走っています。よくサドルの奥に深く座るように心がけて骨盤が立つような姿勢を意識して、無理なくクランクを廻せるぐらいのギアを回転重視で走る事(練習)が望ましいと云われます。アタマで解っていても常に意識していないと、徐々にサドルの前方へ身体が移動してしまいます。そして、このポジションを保ちながら無理なく廻しているつもりでも、太腿の裏側(ハムストリング)が辛くなってきます。その反面、膝への負担が軽減されるのが自分でもよく判ってきます。これが、無意識かつ自然に出来ればベルナール・イノーのようになれるのかも.....?そんな妄想を抱きながら2月の寒い夜道を走っています。(40代後半になっても、ペダリングが上手くできない自転車屋の主の独り言です) | |
2015年2月20日(金) | |
海外赴任で海外へ行っているお客さんが、ひょっこり訪れてくれました。聞くと春節による連休を利用して帰国しているそうです。中国や台湾の祝日だと思っていたら、中華兼国家では中国同様に祝日になっているそうです。ちなみにお客さんの赴任先はシンガポールです。シンガポールも春節による連休中との事です。 | |
2015年2月19日(木) | |
先日、フレームを乗せ換えたロードレーサーのお客さん。変速性能がよくないというので見てみる事にしました。アッセンブルしたときにシフトワイヤーも新品に交換しているのでワイヤーの初期伸びによる微調整だと想っていたら、どうもチェーンの動きが違います。どうも、捩れているようです。これでは、変速に支障がでます。 | |
2015年2月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年2月17日(火) | |
小雨模様の寒い日でした。淡々と経理関係の事務処理をしていました。多くの人がそうであるように数字ばかり見ていると嫌になってきます。ただ、いつかは処理しなければならない仕事です。渋々、作業していました。 | |
2015年2月16日(月) | |
夕方遅くに立ち寄ってくれたお客さん。補修用に予備チューブ(700*23-25C:Fv)を購入してくれました。聞くと、仕事場と自宅の中間ぐらいにウチがあり、いざという時に便利との事でした。そのように言って利用してもらうと、チョット嬉しくなります。 | |
2015年2月15日(日) | |
この前の休日に走りに出掛けた様子を「自転車 de Go!」に纏めていました。このコースは2度目なので、載せるかどうか考えましたが、やらないより、やった方が何かしら得るものがある気がしたので、載せることにしました。コース紹介というよりも私個人と学生時代の旧友とのお気楽ツーリング的な感じに仕上がりました。自転車は一人でプライベートランも良いけど、仲間と一緒に走るのも、また楽しいものです。よかったらご覧ください。 | |
2015年2月14日(土) | |
街でよく見かける小径自転車(ミニベロ)。可愛く見えますが案外とホイール部。特にスポーク・ニップルに厳しいです。車輪径が小さいのでスポーク長も短く、単純に高剛性に仕上がる反面、各スポーク、ニップルに架かる負担は大きく母材が悲鳴を上げて破損する感じです。ただ、小径車はよく見るようになっても交換スポークを探すのは大変です。スポーク数も小径の場合、16H、24H、28H....etcなども珍しくなくバラバラです。今日は小径でも、かなり特殊(スペシャル)なホイールのスポーク折れを診てました。特殊な為、補修できずに終わってしまいました。 | |
2015年2月13日(金) | |
このところ、少し暖かい日が続いていて身体も楽でしたが、今日は時間が経つにつれて寒くなり、くしゃみや鼻が出るようになってきました。オモテはかなり冷え込んでいます。どうなるか判りませんが、これから帰ることにします。 | |
2015年2月12日(木) | |
昨日は学生時代からの友人と走りに出掛けてきました。そこで自称・グラベル系ロード・サスペンションフォーク仕様でダート区間を多く含む林道を試してみました。当然、オンロードは快適です。ダート区間(登り、下り含)もそこそこいける感触を得ました。やはり、ダートの下りで700*32Cというサイズは自分的にはギリギリ対応できる太さだと想いました。(当然、MTB並みの攻める走りはできません) 元々、ベースのフレームがMTBなので、サスペンションフォーク仕様の方が走りも見た目もベターな印象です。今のところグラベル系ロードと謳われている大手メーカー群にはサスペンションフォーク装着車はあまり(全く?)見ませんが、我ながら面白い組み合わせだと感じました。 | |
2015年2月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年2月10日(火) | |
本日、閉店時間の少し前に来られたお客様はクロスバイクを通勤に使用されている方でした。使用されていたタイヤは通勤を意識してか?パナレーサーのツーキニスト(700*35C)を履いていました。パンクや磨耗に強いタイヤですが修理依頼はパンクでした。チューブを調べてみると、すぐに仏式バルブの根元が裂けているのが判りました。細い仏式バルブゆえにたまに見られるトラブルです。後輪だけかと想っていたら、前輪も同様でした。結局、前後同時に同じような状態でのチューブ交換となりました。(前後同時とは、自分が今まで見てきた中でも珍しい事でした) | |
2015年2月9日(月) | |
店内在庫品を改めて調べてみると、普通の人はあまり使わない「あったら便利」的なアイテムが目立ちます。元々、さまざま事を想定しての補修部品の要素が濃い在庫品です。こういうアイテムは年に一度、話があるかどうか?で仕入れてから数年経過しているモノも少なくはありません。.........溜息が出てきます。 | |
2015年2月8日(日) | |
最近、興味本位で組み立てた自称・グラベル系ロード。一番軽いギアは36*32Tで日常的に使う分には、何ら問題ないギア構成ですが、この前の試走を兼ねた山岳を多く含むツーリングコースで使うと多くの人が実感するように、もっと軽いギアが欲しくなります。コンパクトドライブなので最小34Tが使えます。先ほどまでいろいろと考えていました。もう一度、(軽めの)ギア比構成を換えて山間部を含むコースで試してみようかと想っています。 | |
2015年2月7日(土) | |
午前中は晴れていましたが、曇りとなり小雨も降って路面はウェットです。白い自転車で来たときに限って雨模様になります。昼間に、この前(雪が降った日)のウェット路面の中、帰ったときの汚れを拭いたばかりでした。しかし、これから再度ウェット路面の中を帰ります。白でなくてもドロはねで汚れるものですが心理的に白い車体の方が抵抗感が強いです。 | |
2015年2月6日(金) | |
今の時代、良くも悪くもインターネットが普及しており自転車の発注もインターネットというのも珍しくありません。また、受ける方としても「言った。言わない」、「聞いた。聞いていない」などのトラブルが少なく、より正確な受注ができます。ただ、インターネットでも従来からのFAXでの注文(もしくは電話発注)でも、システムや注文書式が確立していないと話しになりません。本日は、かなりレアな車種の注文を受けました。このメーカーさんは今年より受注生産車(オーダー車)は全て専用のWEBページからの発注・受付になるので、インターネットでの発注かと思ったらWEBページに該当車種がありません。急いで営業に連絡するとこの車種に関しては専用発注書にてFAX受注との事でした。すこし焦りました。 | |
2015年2月5日(木) | |
本日は朝から雪でした。物流や営業業務の方以外の来客はなく、寒い一日となりました。確定申告に向けて棚卸の集計作業をするも、気分が乗らず、なかなか進まずじまいです。「立春」を迎えても雪模様の天候同様な進捗状況です。まだまだ、春は遠いです。 | |
2015年2月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年2月3日(火) | |
今、幼児に大人気なのがキックバイクです。「ストライダー(商品名)」と言った方が判りやすいかもしれません。自転車のようで自転車ではなく、似て非なるモノです。日本での扱いは「遊具」になるかと思います。(詳しくは経済産業省にお尋ねください) 本日、お客さんがハンドル部が安定しないというので診ると、ものすごい単純な構造で仕上がっているのが解ります。「遊具」なので「車両」を扱う自転車屋が口を挟む事ではないのですが、「本当に平気なのか?」というのが率直な意見です。ちなみに取扱元のHPを観ると米国と欧州の安全規格を有しているそうです。 | |
2015年2月2日(月) | |
昨日、Diskブレーキ仕様のクロスバイクのメンテナンスをお預かりしました。主に前後ハブと前後のDiskパッドの調整依頼でした。ハブを見てみると前ハブの球押しの状態が悪く、俗に言う「虫食い」状態になってました。後ハブは問題なく、普通にグリスアップしました。Diskパッドも前輪が結構、消耗していて新品と比べると1/3程度になっていたので交換しました。後輪のDiskパッドは至って問題ないレベルでした。漠然と後輪と前輪なら駆動輪と(体重)加重がより架かる後輪の方が厳しいと想っていたので意外でした。 | |
2015年2月1日(日) | |
今日から如月(2月)になりました。2月らしい寒い日が続いています。寒くて身体に無理できないときは愛車のメンテナンスに目を向けるのも一考です。今日は特にホイール関係のメンテナンスが目立ちました。そして、最後に来られたお客様。店の在庫状況や雰囲気等の様子見程度かと想っていたら、ツーリング系のスポーツ車にて商談成立となりました。この寒い時期に来る春に向けて新車を考えるのも賢明な判断です。ありがとうございました。 |